【体験談】保活始めました②保育園見学の進め方&A保育園のリアルレポ

保活中のママ・パパへ! 保育園選びで欠かせない「見学」の流れと、実際にA保育園を見学したリアルなレポをまとめました。

見学予約の手順

見学時のチェックリスト

実際に2つ保育園見学をした際の特徴&感想レポ

これから保育園見学を考えている方は、ぜひ参考にしてください✨

1. 保育園見学の流れ【予約〜当日】

① 事前予約の手順

保育園の見学は基本的に事前予約制!下記のパターンが多いです。

📌 予約の方法
  • HPで予約(見学フォームやホイシル経由で予約する園もあり)
  • 電話で予約(希望日・時間を伝える)

見学は平日が多いため、仕事の調整が必要。早めに予約しましょう!
また、赤ちゃん連れでの見学は大変なことが多いので、産まれる前の産休中に行うのもおすすめです。

② 見学当日の流れ

当日到着したら、下記のような流れでした。

10:00インターホンを押すと園長先生が出てくる。

10:00‐10:30:施設見学&質問

 ✅ 園の雰囲気をチェック(先生・子どもの様子)

 ✅ 施設を見学(園庭・部屋・トイレ・調理室)

 ✅ 持ち物・ルールを確認(おむつ・布団・延長保育など)

 ✅ 質問タイム(気になることはしっかり聞く!)

所要時間は約20分~30分でした。

2. 保育園見学で見る・聞くべきチェックリスト【ジャンル別】

チェックリストはこちらです!

保育園見学で見る・聞くべきチェックリスト【ジャンル別】

施設・環境

  • 園庭がない場合、外遊びの頻度やルールは?
  • ベビーカー置き場はある?自転車は置ける?
  • 施錠やセキュリティ対策はどの程度?

先生・保育体制

  • 保育士の配置はどのくらい?(基準以上かどうか)
  • 先生の入れ替わり(離職率)はどのくらい?
  • ならし保育のスケジュールは?

保育内容・行事

  • 食育や英語教育、リトミック等はある?どの年齢から?
  • 行事(運動会・発表会など)はどんな感じ?
  • 延長保育の実際の利用者は多い?(混雑状況)
  • 保護者会や保護者参加の行事はある?

給食・持ち物ルール

  • 給食のアレルギー対応はどこまで可能?
  • おむつ・エプロンの持ち帰りは必要?
  • お昼寝布団はレンタルor持参?

3.実際に2つ保育園見学をした際の特徴&感想レポ

それぞれのジャンルで比較表を作成しました。個人的に良かった箇所にはピンクライン引いてます。

①施設・環境

A保育園B保育園
2018年(新しい)開園年1957年

(近隣の公園利用)
園庭
施錠あり
(毎回しっかり施錠)
セキュリティ施錠あり
(毎回はしていない)

(自転車は送迎時のみ)
ベビーカー置場

A保育園は2018年に開園した比較的新しい園で、園庭はありません。その代わり、子どもたちは近くの公園へ遊びに行くスタイル。

一方、B保育園は1957年に開園の少し古めの園でしたが、園庭があり、そこで子供たちを遊ばせていました。

②先生・保育体制

A保育園B保育園
基準通り先生の配置基準通り
4名
(1名は園長先生)
男性保育士0名
若い、不思議な先生も…先生の雰囲気ベテラン多め

男性保育士さんの多さも違いあり!「男性の先生がいると安心」「女性の先生がいい」など、家庭によって感じ方は違うと思います。実際に先生たちと話してみるのがオススメ!

私がA保育園を見学したとき、ちょっと不思議な先生がいて気になりました…。気になる場合は、別のタイミングで再見学するのもアリかも。

③保育内容・行事

A保育園B保育園
リトミック・英会話・食育あり教育食育あり
アレルギー除去食での対応
季節の行事開催。
運動会は近隣の小学校で開催。
行事季節の行事開催。
運動会は園庭の為、プログラムは限りあり。
20:30まで延長保育19:30まで
保護者参加行事は運動会、お遊戯会。
土曜のみ。
保護者会無。
保護者会や保護者参加の行事保護者参加行事は運動会、親子遠足、お祭り、お遊戯会。
一部平日もあり。
保護者会年2回。

保育内容、行事には保育園によって差が出るなと感じました!

④給食・持ち物ルール

A保育園B保育園
メニュー自体変更可アレルギー除去食での対応
サブスク有り、持ち帰り必要おむつ・エプロンサブスク無し、持ち帰り必要
布団レンタル・シーツは毎週洗うお昼寝布団布団レンタル・シーツは毎週洗う

サブスクの有無やアレルギー対応も保育園によって差があります。
重視する部分や、産まれてくる子の特徴にもよって、基準が変わりそうです!

まとめ

🔹 保育園見学の流れ【予約〜当日】

🔹 保育園見学で見る・聞くべきチェックリスト【ジャンル別】

🔹 実際に2つ保育園見学をした際の特徴&感想レポ

これから保活を進める方の参考になれば嬉しいです😊
私もまだ途中ですが、引き続きリアルな体験を発信していきます!

皆さんは保活で気になることや不安なことはありますか? コメントでぜひ教えてください✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA