こんにちは!都内在住の27歳、現在第一子を出産したばかりのnokaです。
4月は私にとって大きな転機の月。
出産を終えて、ついに“3人暮らし”がスタートしました!
今回は、そんな我が家の【2025年4月の家計簿】をリアルに公開しながら、
- 産休突入で家計はどう変わった?
- 予想外の赤字の原因とは?
- これからどうやって立て直していく?
…といった点を、同じように産休・育休を迎えるプレママさんや、共働き夫婦の参考になればと思いながらまとめました。
目次
1. 我が家のプロフィール
- 夫:27歳・会社員
- 妻(私):27歳・会社員(2月末より産休)、4月出産
- 居住地:東京都内(賃貸)
- 車なし
- 総資産:約500万円
- 30歳までに1,000万円を目標に貯金中
2. 2025年3月の収入内訳
項目 | 金額 |
夫の給与 | 353,106円 |
妻の給与(有給分) | 249,345円 |
合計 | 602,451円 |
私は2月末から産休に入りましたが、会社の福利厚生で有給扱いとして給与が支給されました(ありがたい…!)
3. 4月の支出内訳
① 変動費
項目 | 金額 |
食費 | 18,441円 |
外食・Uber | 23,939円 |
コンビニ | 6,070円 |
交際費 | 31,423円 |
医療費 | 486,940円 |
交通費 | 109,580円 |
ベビー関連 | 5,697円 |
日用品 | 6,564円 |
家具・家電 | 4,990円 |
その他 | 84,906円 |
合計 | 778,100円 |
特に大きかったのが、出産にかかる医療費。
都内での出産は、出産育児一時金50万円が出ても全然足りず、実費がかなりかさみました。
② 固定費・貯金
項目 | 金額 |
家賃 | 70,440円 |
光熱費 | 20,400円 |
通信・サブスク | 5,920円 |
NISA積立 | 61,500円 |
特別費貯金 | 100,000円 |
合計 | 258,260円 |
NISA積立や特別費用の積立は、今後の出費に備えて「先取り」で確保。
特に特別費は、今回のような大きな支出に役立っています◎
4. 今月の家計収支は?
総収入:602,451円
総支出:1,036,360円
収支:▲433,909円(赤字)
大幅赤字…ですが、これは想定内。
医療費が圧倒的に重かったですが、毎月の特別費貯金があったおかげで対応できました。
「過去の自分、よくやった!」と本気で感謝しました(笑)
5. 振り返り
出産費用が一番のインパクト。
5月以降は大きな医療費はない見込みですが、夫が1カ月育休に入るため、収入が減る予定です。
6月以降で巻き返すつもりで、しっかり管理を続けていきます!
6. どうやって家計を立て直す?
今後出産を控え、さらに出費が増える見込みなので、我が家では以下を実践中です👇
✅ 家計簿アプリ × スプレッドシートの“二刀流”
- マネーフォワード ME:銀行・カードと連携し、自動で家計を集計(ラク!)
- Googleスプレッドシート:週1で手動入力して「見える化&振り返り」に活用
✅ 特別費の積立は“先取り”
収入が減っても、毎月10万円の積立は死守。
大きな支出に備えておくと、精神的にも安心できます。
まとめ|産休中も“見える化”がカギ!
今回の赤字は、完全に想定内。
でも、きちんと記録していなかったら、どんどん使いすぎてしまったかも…
家計を毎月“見える化”しておくことで、
- 何にお金を使っているか
- どこに無駄があるか
- 次に備えるために必要なことは?
がハッキリわかるようになりました。
出産・育児はお金も体力も必要だけど、
「未来への投資」と「今の安心」のバランスをとりながら、これからも無理なく家計を整えていきたいです。