家事・育児の分担どうしてる?|わが家のリアル&おすすめ時短グッズも紹介!

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

はじめに

「育休中のママが全部やるべき?」そんな疑問を持ったあなたへ。
私も最初は悩みましたが、夫婦で役割分担することで産後を乗り越えられました!

この記事では、実体験ベースで「わが家の育児シェア」とともに、
実際に役立った時短グッズや便利アイテムもご紹介します。
> パパと一緒に育児を楽しみたい人、必見です◎

1. 産後1カ月|私は“赤ちゃん担当”、夫は“家事担当”

退院後の1カ月は、私は赤ちゃんのお世話に集中。
その間、夫が「料理・洗濯・掃除」など家事をほぼすべて担当してくれました。

📌 わが家の役割分担

  • 私: 授乳・オムツ替え・寝かしつけ(主に赤ちゃんのお世話)
  • 夫: 掃除・洗濯・食事作り・日中の赤ちゃんをあやす(主に家事)

👉 この家電たちが大活躍!

【ロボット掃除機】エコバックス|赤ちゃんが寝てる間に自動で掃除。超ラク。

👕【衣類乾燥機】日立ドラム式洗濯機|洗濯の負担が激減!夜回して朝にはふんわり。

📣 沐浴は2人で担当。パパと一緒にやる時間も楽しかったです♪

🛁【バスマット】リッチェルひんやりしないお風呂マット|ワンオペお風呂でも大活躍!

2. 現在|仕事復帰した夫、私は“日中ワンオペ”でも工夫で乗り切る!

産後2カ月目以降、夫は仕事復帰。
今は、平日:私がメイン育児/休日:夫が家事をまとめて担当というスタイルです。

📌 現在のシェア例

  • 夫: 土日に作り置き・掃除(ルンバ)・洗濯を畳む
  • 私: 授乳・オムツ・あやし・寝かしつけ・洗濯干し

👩‍🍳 時短ごはんの救世主

📖 やる気1%ごはん|疲れててもすぐ作れる神レシピ

📖 やる気1%ごはんつくりおき|疲れててもすぐ作れる神レシピ

🍱 つくりおき.jp|出来立ての手づくりお惣菜をお届け!

3. わが家流|育児の役割分担ポイント4つ

“察して”じゃなく“言葉でお願い”
→「この時間にこれをやってくれると助かる」と具体的に頼むのがコツ!

パパも育児戦力にするには“任せる”がカギ
→おむつ・ミルク・寝かしつけ…どんどん一緒にやってもらうと自然に戦力化✨

“完璧”より“お互い様”の気持ちで
→やり方が違っても口出しせずに見守ることも大事。夫婦で育児は“慣れていく”もの。

予定共有でお互いリフレッシュ!
→飲み会・ランチ・美容院…遠慮せず伝え合えばストレスも減ります◎

私は完母ですが、搾乳や1回の授乳スキップで外出もOKでした♪

4. まとめ|育児シェアで無理しない暮らしを

📌 わが家の分担ルールまとめ
  • 察して”じゃなく“言葉で頼る”
  • パパにも任せる!一緒に育児
  • “完璧”より“お互い様”の心で
  • 予定共有でストレスフリー◎

育児はどちらか1人で抱えず、
「家電・便利グッズ・お互いの協力」でラクしていい!
あなたの家族にも合うシェアの形が見つかりますように🌸

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA