【体験談】保活始めました①何から始める?スムーズに進める5つのコツ

出産後、スムーズに仕事復帰するために欠かせないのが「保活」。
「何から始めればいいの?」「申し込みってどうやるの?」と不安になりますよね。

私自身、現在産前休暇中で、実際に保活を進めています! これまでに自治体の説明会への参加、保育園見学を行いました。

今回は、これから保活を始める方に向けて、スムーズに進めるための5つのステップを紹介します。

保活の全体像

まず、保活の流れを簡単にまとめると以下のようになります。

  1. 自治体説明会で情報収集(申し込みのルールや締切を確認)
  2. 保育園見学(候補をリストアップして実際にチェック)
  3. 申し込み準備(点数計算・書類作成)
  4. 結果発表後の対応(入れなかった場合の二次募集や認可外の確保)
  5. 復職準備(慣らし保育や家事負担の調整)

では、実際に私が体験した内容を交えながら、それぞれのステップを詳しく説明していきます!

STEP1:情報収集(自治体説明)

まずは自治体の保育課へ行き、保育園の仕組みを知ることが大切!
私は区役所の窓口を予約し、1対1で説明を聞きに行きました。 そこで驚いたのが、申し込みの仕組み締切の早さ

申込書提出後、落ちた場合も3カ月間申込が有効
4月入園の場合、前年の12月初旬には申込締切!

この情報を知らなかったら、締切を逃してしまうところでした💦

📌 自治体説明会の予約方法
  • 役所のHPからオンライン予約 or 直接電話で予約
  • 質問リストを事前に用意しておくと◎

自治体ごとにルールが異なるので、早めに確認しましょう!

STEP2:保育園見学でリアルを知る

保活で最も大切なのが「保育園選び」。 自治体のリストやHPだけでは分からないことが多いので、実際に見学してみるのがオススメです!
3月や4月は保育園の年度変わりの行事等と重なり、予約ができないこともあります!

私も2カ所見学しましたが、 「思っていた雰囲気と違う!」と感じた園もあり、第一希望が変わりました😳

📌 見学でチェックすべきポイント

✅ 通園しやすい立地か? (実際に家から歩いて、勾配や周りの環境をチェック!)

✅ 先生たちの雰囲気は?

✅ 園庭や施設の清潔さ

✅ 給食の内容やアレルギー対応

✅ 保護者の関わり(行事や役員の負担)

noka
noka

ある保育園は口コミが良かったのに、実際に行くとアレルギー対応は除去食で程度によっては持ち込みになるとのこと…😨 やっぱり実際に見るのは大事!

気になる園があれば、なるべく早めに見学予約をしておきましょう!

STEP3:申し込み準備(落とし穴に注意)

いよいよ申し込み!ここで大切なのは、点数を少しでも上げる工夫と、書類のミスを防ぐこと

加点を増やせる方法をチェック
  • 認可外保育園を利用して加点
  • 夫婦の勤務時間を証明する書類を提出
  • 兄弟がいる場合、同じ園に申し込む
申し込み書類のミスに注意!

記入漏れや誤字があると、不受理になることも💦 必ず自治体に事前確認をしましょう。

STEP4:結果発表後にすぐ動く!

申し込みが終わったら、ドキドキの結果待ち…! でも、希望の園に入れなかった場合の「次の一手」も考えておくことが大切です。

💡 結果後にすぐできること
  • 二次募集に申し込む(空きが出ることも!)
  • 認可外保育園の確保(キャンセル待ち登録もアリ)
  • 育休延長の検討(場合によっては申請可能)

Q. 認可外ってどうなの?

noka
noka

A. コストはかかるけど、認可に入るまでの一時利用にはアリ。自治体によっては補助金も!

STEP5:復職に向けた準備

保育園が決まったら、次は復職準備!

特に慣らし保育のスケジュールは、職場としっかり調整することが必要です。

📌復職後の家事・育児の負担を減らすためのポイント

✅ 宅配食材や家事代行サービス、時短家電導入の検討

✅ 夫婦で家事・育児の役割分担を見直す

✅ 職場復帰後の働き方(時短勤務など)を上司と相談

noka
noka

私は衣類乾燥機を購入します!

まとめ

🔹 STEP1:自治体説明会で情報収集(締切の早さに注意!)

🔹 STEP2:保育園見学でリアルを知る

🔹 STEP3:申し込み準備は早めに

🔹 STEP4:結果発表後にすぐ動く

🔹 STEP5:復職準備を計画的に

これから保活を進める方の参考になれば嬉しいです😊

私もまだ途中ですが、引き続きリアルな体験を発信していきます!

皆さんは保活で気になることや不安なことはありますか? コメントでぜひ教えてください✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA