こんにちは!現在第一子を妊娠中の27歳、都内在住のプレママです。
夫も同い年で会社員、ふたり暮らしの共働き家庭ですが、私は2月末から産休に入り、生活スタイルも家計も少しずつ変化中です。
今回は、そんな我が家の2025年3月の家計簿を公開しつつ、「共働き→産休」への移行期に家計がどう変わったか、赤字になった原因や今後の対策も含めてリアルにお話ししていきます!
※ちょうど記事を書いていていた日に破水した為、3月の家計簿公開がこのタイミングとなりました。
目次
1. 我が家のプロフィール
- 夫:27歳・会社員
- 妻(私):27歳・会社員(2月末より産休)
- 居住地:東京都内(賃貸)
- 車なし
- 総資産:約500万円
- 30歳までに1,000万円を目標に貯金中
2. 2025年3月の収入内訳
項目 | 金額 |
夫の給与 | 294,600円 |
妻の給与(有給分) | 265,876円 |
その他(定期代精算など) | 74,120円 |
合計 | 634,596円 |
私は2月中旬まで有給休暇を使っていたため、その分のお給料が3月に反映されました。
その他の収入は、夫の定期代精算などイレギュラーな入金です。
3. 3月の支出内訳
① 変動費
項目 | 金額 |
食費 | 26,101円 |
外食・Uber | 25,927円 |
コンビニ | 4,715円 |
交際費 | 70,877円 |
医療費 | 14,970円 |
交通費 | 32,734円 |
ベビー関連 | 104,382円 |
日用品 | 51,897円 |
家具・家電 | 62,386円 |
その他 | 31,010円 |
合計 | 425,999円 |
3月はベビちゃん関連での支出(ニューボーンフォトや育児グッズの購入)が大きく、
交際費や家具購入なども重なり、かなり出費がかさみました。
② 固定費・貯金
項目 | 金額 |
家賃 | 70,440円 |
光熱費 | 27,857円 |
通信・サブスク | 9,850円 |
NISA積立 | 61,500円 |
特別費貯金 | 100,000円 |
合計 | 269,647円 |
4. 今月の家計収支は?
総収入:634,596円
総支出:694,646円
収支:▲60,050円(赤字)
なんと…2カ月連続で赤字に😢
5. 振り返り
特に大きかったのが、「ベビー用品+ニューボーンフォトの前払い」など、妊娠後期ならではの一時的な出費。
あとは産休に入って私の収入が減るタイミングで、交際費や家具の買い替えが重なったことも原因でした。
6. どうやって家計を立て直す?
今後出産を控え、さらに出費が増える見込みなので、我が家では以下を実践中です👇
✅ 家計簿アプリ × スプレッドシートの“二刀流”
- 家計簿アプリ:マネーフォワード MEで口座連携&支出自動集計(おすすめ)
- スプレッドシート:週1で手動入力しながら見える化&振り返り
この二刀流管理が「予算意識」と「無駄遣いの気づき」にめちゃくちゃ役立ってます。
✅ 積立NISAは“先取り”
産休中でも積立NISAは継続。今月も61,500円積み立てました(夫婦合算)。
つみたて額の見直しも検討中ですが、「将来のお金は後回しにしない」方針です。
まとめ|産休中も“見える化”がカギ!
今回の赤字は想定内でしたが、放っておくとズルズル支出過多になってしまうのが怖いところ。
毎月の家計を「見える化」することで、節約のヒントや使いすぎの傾向がわかるようになりました。
これから出産を迎えるにあたり、4月も出費が増えそうですが、無理のない範囲で未来への投資と、今の安心を両立していきたいと思います。
\\最後まで読んでくれてありがとうございました!//
「同じような状況で家計管理してるよ〜」という方、コメントやSNSでぜひシェアしてくださいね◎
次回は【出産レポ】を公開予定です✨