こんにちは。nokaです。「妊娠中の営業、正直キツい…💦
でも、産休まで何とか乗り切りたい!」そんなプレママ営業さんへ。
私自身、妊娠8ヶ月まで営業職として外回りをしていましたが、体調を優先しながら工夫を取り入れることで無理なく働くことができました。
今回は、妊娠中の営業・出張を乗り切るための「外回りのコツ」をご紹介します!
目次
1. 妊娠中の営業や出張の移動はこれで楽になる!
営業職では移動が多くなりがちですが、妊娠中は普段以上に負担を感じやすいもの。
移動の負担を減らすために、次のような工夫を取り入れました。
- 気づいてもらう:移動中はマタニティーマークを
- 靴選び:靴はクッション性のあるものを(スニーカーやローヒールのパンプス)
- 移動時の工夫:新幹線は指定席を
- 時間の工夫:混む時間は避ける
なるべく座っての移動を意識していました。
2. 営業バッグの中身を工夫して快適に
妊娠中は体調が急に変わることも。万が一の体調不良に備えて、カバンの中身を工夫するのがポイントです。
- 母子手帳&保険証:万が一の受診に備え、いつでも持ち歩く。
- 水分補給グッズ:ペットボトルやマイボトルを持ち歩き、こまめに水分補給。
- 母子手帳&保険証:万が一の受診に備え、いつでも持ち歩く。
- バッグの工夫:かばんはリュックにして、重さを分散する。

愛用リュック。
ちょっとした持ち物の工夫が、1日の快適度を左右します!
3.産休まで無理せず働く!スケジュール調整のコツ

営業職はスケジュール管理が重要ですが、妊娠中はさらに「無理のないスケジュール」がポイントになります。
- 1日3件以内を目安に:アポイントは詰め込みすぎず、ゆとりを持つ。
- 移動時間は長めに確保:急がなくてもいいように、余裕を持ったスケジュールに。
- オンライン商談の活用:体調がすぐれない日でも仕事を進めやすい。
- 直行直帰を活用:移動はなるべく直行または直帰に。
時間に余裕を持たせることで、体への負担を軽減しました。
4. 妊娠中こそ「頼る力」が大事!周囲に相談しよう
妊娠中は「無理をしないこと」が大切。周囲にサポートをお願いすることで、負担を減らせます。
- 妊娠中は「ひとりで頑張りすぎない」:自分だけで抱え込まないように。
- 上司や同僚に体調を共有:サポートが必要な場合は、事前に相談。
- 遠方の出張は代理を検討:長距離移動が必要な案件は、可能なら他のメンバーにお願いする。
どうしてもの時は、周囲の力を借りることも大事。急に倒れるほうが周りの負担になります!
5. 「少しの違和感」も見逃さない!体調管理のポイント
妊娠中は「大丈夫だと思っていたのに急にしんどくなる」ということもあります。小さな変化を見逃さず、休むことも大事。
- むくみや疲れを放置しない:体調が少しでも悪いと感じたら、早めに休む。
- 休憩時間をしっかり確保:外回りの合間にカフェなどでこまめに休憩。
- 無理せず休む勇気を持つ:どうしても体調が優れない日は、無理せず休む選択を。
無理は禁物です。赤ちゃんを守れるのは自分だけという意識はきちんと持って過ごしましょう。

6.まとめ
妊娠中の営業・外回りは大変ですが、工夫次第で無理なく乗り切れます。
私も妊娠8か月までは外回りで営業をしていました。
✅ 妊娠中の営業移動はこれで楽になる!
✅ 営業バッグの中身を工夫して快適に
✅ 産休まで無理せず働く!スケジュール調整のコツ
✅ 妊娠中こそ「頼る力」が大事!周囲に相談しよう
✅ 「少しの違和感」も見逃さない!体調管理のポイント
あくまでも私の事例で、妊娠中の働き方は人それぞれ。
無理をせず、自分のペースで仕事を進めていきましょう!