
妊娠すると、里帰り出産をするかどうか悩む方も多いですよね。
私自身も悩みましたが、夫としっかり話し合い、自分たちに合った選択をすることが大切だと感じました。
今回は、里帰り出産のメリット・デメリットや、夫婦で話し合うポイント、実際に私たち夫婦の選択についてご紹介します。
目次
1. 里帰り出産のメリットとデメリット
里帰り出産のメリット
里帰り出産には、多くのママが選ぶ理由があります。主なメリットを見ていきましょう。
実家のサポートで産後の回復がスムーズ
産後は心身ともに大きな負担がかかる時期。実家の家族にサポートしてもらえると、育児に専念しやすくなります。
家事の負担が減る
食事や掃除などの家事を実家に頼れるため、産後の体力回復に専念できます。
メンタルケアも安心
初めての育児で不安なときも、親や兄弟が近くにいることで精神的な安心感があります。
里帰り出産のデメリット
一方で、里帰り出産にはデメリットもあります。
夫が赤ちゃんと過ごす時間が少なくなる
里帰り中は夫が育児に関わる時間が減り、赤ちゃんの成長を見れなかったり、絆を築きにくかったりすることも。
夫婦の生活リズムが変わる
産後しばらく別々に過ごすことで、夫婦のコミュニケーションが減る可能性があります。
自宅に戻ったときにワンオペ育児になりやすい
里帰りから帰宅後、夫が育児に慣れていないと、ママの負担が一気に増えることも。
2. 里帰りしない場合のメリット・デメリット
里帰りしないメリット
里帰りをせず、自宅で夫婦で育児をすることにもメリットがあります。
夫が育児に積極的に関われる
新生児期から夫が育児に関与することで、早い段階で育児スキルを身につけられます。
家族3人での生活リズムが作れる
夫婦で協力しながら生活リズムを整えることで、退院後の育児がスムーズになります。
環境の変化が少ない
住み慣れた自宅で育児ができるため、赤ちゃんにとってもストレスが少ない。
里帰りしないデメリット
逆に、里帰りしないことでの負担も考慮しておきましょう。
夫婦2人だけでは負担が大きい
産後のママの体調が万全でない中、夫婦だけで家事・育児をこなすのは大変。
産後の体調次第ではキツイことも
帝王切開や産後トラブルがあると、ママの回復が遅れる場合も。
家事と育児の両立が大変
産後すぐに家事までこなすのはかなりの負担。周囲のサポートがないと厳しいことも。
3. 夫婦の決め方と話し合いポイント
里帰りするかどうかは、夫婦でしっかり話し合うことが大切です。ポイントをまとめました。
- 産後のサポート体制を確認する
実家や義実家のサポート状況をチェック。 - 夫の仕事の状況や休み(育休)を考慮
夫がどれくらい育児に関われるのかも重要なポイント。 - 実家・義実家との関係性も考える
実家のサポートはありがたいですが、長期間の滞在でストレスにならないかも確認。
おすすめの話し合い方
✔ メリット・デメリットを書き出して比較
✔ お互いの不安や希望を共有する
✔ 実際に育児を経験した人の情報収集をする
4. 私の選択は?
私は「里帰りしない」選択をしました。その理由はこちら。
- 実家が遠方(飛行機の距離)
産後すぐに長距離移動するのは負担が大きいため。 - 夫に新生児の成長をしっかり見てほしい
赤ちゃんの1カ月は成長が早く、夫にもその貴重な時間を一緒に過ごしてほしい。 - 実母が2週間手伝いに来てくれる
里帰りしなくても、育児と家事をサポートしてもらえる環境を整えました。 - 夫が1カ月育休を取得してくれる
実母とバトンタッチする形で、夫が1カ月育休を取得してくれました。🌸
まとめ
里帰り出産にはメリット・デメリットがあり、どちらが正解ということはありません。
大切なのは、夫婦で話し合い、自分たちに合った選択をすること。
産後の負担を少しでも減らし、家族みんなが安心して新しい生活をスタートできるように準備していきましょう。
あなたは里帰り出産をしますか?しませんか?
ぜひコメントで教えてください♪