産休に入ると「何をして過ごせばいいの?」と悩むプレママさんも多いですよね。
出産を控えてワクワクする一方で、「産後に後悔しないように今のうちにやるべきことは?」と考える人もいるのではないでしょうか?
私も実際に産休に入り、時間の余裕があるうちにやっておいてよかったことがいくつかありました。
この記事では、特におすすめの5つを紹介します!産休中の過ごし方に迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。
目次
産休中の妊婦の暇つぶしは?産休中のおすすめの過ごし方5選
- 家の掃除&断捨離でスッキリ!
- 友人や同僚とのランチ&カフェ巡り☕
- 夫と行き納め外食🍜
- 映画・舞台鑑賞🎬
- 学び&スキルUP!📖
- 家計・保険の見直し💰
の順に紹介していきます!
産休中はなるべくストレスをためず、楽しく過ごしましょう。
産休中の過ごし方①:家の掃除&断捨離でスッキリ!

産後は赤ちゃんのお世話が最優先になり、家の掃除や片付けをする時間が激減します。
やってよかったことは、以下3点。
- 収納の見直し:赤ちゃんの物が増えるので、不要なものを断捨離。
- お風呂掃除:カビ予防のために徹底的に掃除!
- トイレ掃除:毎日の掃除が楽になるように、汚れがつきにくいアイテムを導入。
特におすすめは収納の整理です!たんすやクローゼットの肥やしを産休中に断捨離と整理をやっておくと安心です。
私は1LDKで子育て予定のため、収納の整理と断捨離をして、引き出し4つ分の確保、新しい棚を設置しました。
産後に「もっとちゃんと片付けておけばよかった…」と後悔しないように、今のうちにスッキリしておきましょう!
産休中の過ごし方②:友人や同僚とのランチ&カフェ巡り☕
赤ちゃんが生まれると、ゆっくりとおしゃれなカフェやアフタヌーンティーを楽しむ機会は減ってしまいます。
そこで、産休中に思い切り満喫しておくのがおすすめです!
- 友人や会社の同僚とランチ:出産後はなかなか会えなくなるので、今のうちに思い出作り。
- アフタヌーンティー:優雅な時間を楽しむのにピッタリ。
- カフェ巡り:妊娠中に楽しめるデカフェメニューをチェック!

産後は外出が大変になるので、「今のうちに!」と計画的に楽しむのがポイントです。
産休中の過ごし方③: 夫と行き納め外食🍜
子連れでは行きにくいお店がたくさんあります。例えば…
- カウンターしかないラーメン屋🍜
- 狭い焼肉屋🥩
- 大人向けの静かなレストラン

「産後に行けなくなるかも」と思うお店リストを作って、夫婦で外食を楽しみました。
特に30分以上並ぶ、カウンターしかないラーメン屋は、赤ちゃん連れだと難易度が高いので、産休中に行って正解でした!
産休中の過ごし方④:映画・舞台鑑賞🎬
産後は2時間以上の映画や舞台などは観れないと聞いたので、あまり見ない映画や舞台を観に行きました。
- 劇団四季の観劇:大人の時間を満喫!
- 映画館での鑑賞:ゆっくり映画を楽しむのはしばらく難しくなるかも?
私は夫と劇団四季、映画鑑賞へ行きました!
産休中の過ごし方⑤: 学び&スキルUP!📖
産休中の時間を活用して、スキルアップや育児の準備をするのも◎!
- 料理の勉強:時短レシピやお弁当作りに挑戦!
- 会社関係の資格勉強:仕事復帰後のスキルアップに。
- 両親学級・母親学級:赤ちゃんのお世話やおむつ替えの練習ができる!
私は特に 料理が大の苦手だったので、お弁当作りはできてよかったです!少しずつレパートリーが増えてきています!🍳
産休中の過ごし方⑥: 家計・保険の見直し💰
産休中の時間を有効活用し、出産・育休にあたってもらえるお金の確認、保険の見直しを行いました。
- 産休中、育休中にもらえるお金の確認:自治体のHPやInstagramで情報収集。
- 保険の見直し:子供が1人増える為、保険の見直しを行いました。おすすめはリベ大両学長のYouTubeです!
- 家計簿つける:家計簿をつけることで、どのジャンルにどれくらいお金を利用しているのか、見直すことができました!
まとめ
- 家の掃除&断捨離でスッキリ!
- 友人や同僚とのランチ&カフェ巡り☕
- 夫と行き納め外食🍜
- 映画・舞台鑑賞🎬
- 学び&スキルUP!📖
- 家計・保険の見直し💰
産休は貴重な時間!産後に「やっておけばよかった…」と後悔しないように、今できることを楽しんでくださいね😊