※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
はじめに
私は2025年4月、予定日を7日過ぎて第一子を出産しました。
出産方法は無痛分娩。
破水から始まり、麻酔の効きにムラが出たりしつつも、最終的には落ち着いて出産できました。
この記事では、出産当日〜産後までを時系列でリアルにまとめました。
プレママの方の参考になれば嬉しいです!
1.【出産2日前】出産の予感?おしるしと前駆陣痛
7:00 おしるしあり
21:30 7分間隔の痛み(でも耐えられる)
22:30 再度おしるし
夜になり、痛みがやや強くなるも、まだ我慢できるレベル。
産院に電話したものの「本陣痛ではなさそう」とのことで、いったん就寝。
この日は前駆陣痛で終了。
2.【出産前日朝~昼】痛み再来&まさかの破水?
4:00 トイレ中に痛みと透明なおりもの
4:00〜10:30 不規則な陣痛(5〜20分間隔)→昼過ぎに妊婦健診へ。
12:30 診察→子宮口1.5cm →3日後に入院&誘発予定に
14:00・15:00 破水?と思うような感覚が2度 →産院に電話→来院指示!
昼の妊婦検診では、子宮口が柔らかくなってはいるものの、開いていませんでした。
予定日から既に7日過ぎていたため、これ以上産まれないと胎盤機能低下の恐れもあるとのことで、3日後に入院日と誘発の予約を入れました。
検診後の病院帰り、夫とランチをしようと歩いていたところ、尿漏れのような感覚がありました。
想像していたバシャっといった破水ではなかったので、おしるしかな?と思い、ランチを食べて帰宅。
しかし、昼寝しているときも再度、尿漏れのような感覚があり、念のため産院に電話。来院するように指示を受けました。
3.【出産前日 午後〜夜】破水認定、陣痛へ!
16:00 病院(聖母病院)に到着
16:40 NST(ノンストレステスト)→破水と診断され入院確定
18:00 夕食(このあと急に痛み強く)
18:15 3〜5分間隔で陣痛、つらくなる
19:30 シャワー、排便(トイレが癒し)
20:00 助産師さんが温枕で腰を温めてくれる
病院に到着し、NSTを受けました。本陣痛はまだ確認されないものの、赤ちゃんは元気とのことでほっとしました。
今振り返ってみれば、病院に到着していたタイミングでは便秘を出したい感覚が等間隔でありました(笑)
→陣痛の始まりのようなものだったのかも?と思います。
4. 【出産前日 夜~深夜】無痛分娩スタート!
21:00 子宮口2cm →麻酔するか悩む
22:00 ついに麻酔決意!
22:30 麻酔室へ
→土曜日かつ夜間だった為、麻酔科の先生が到着するまで陣痛に耐えました。
23:10 麻酔科の先生登場
→カテーテルを入れる準備として、水分補給と血圧が下がらないようにする点滴を開始。
パルスオキシメーターと心電図、血圧、胎児心音モニターは常につけた状態。
23:15 カテーテル挿入
①背中の消毒
ひんやりしましたが、特に痛くはありませんでした。
②皮膚へ局所麻酔の注射
血液検査の注射も嫌いな私だったので、刺された瞬間ウッと言いましたが、陣痛の痛みもあり、そこまで痛くはありませんでした。
③硬膜外への注射
押される感覚があるのみ。
④細い管を硬膜外に入れ、違和感がないか確認
何か入れられているなという感覚でしたが、痛みは無く、入れてしまえば気になりませんでした。
⑤少量の麻酔を入れ、保冷剤で麻酔の効き目を確認
保冷剤を当てて冷たさを感じるかどうかを確認されました。
私の場合、左側が効いていなかった為、再度やり直しを行いました。
24:00 麻酔再度やり直し→すぐに楽に!
痛みは5分間隔できていましたが、まだ子宮口2㎝…
とても絶望しました。
助産師さんからはもし辛いなら麻酔を入れようと言っていただいたので、麻酔を打つことを決意!
しかし、決意した時には、土曜日かつ夜間。
聖母病院は2023年4月以降、24時間365日無痛分娩の対応をしてくますが、休日と夜間は麻酔科医は待機の為、すぐには麻酔は打てませんでした。
1時間ほど陣痛に耐え、麻酔科医が登場!
私には神様のように後光が見えました。
私は今まで手術もしたことはなかったため、麻酔を入れる際は恐怖&緊張で、打ち終わるころには冷や汗びっしょり、震えもありました。
しかし、麻酔を入れてしまえば、すぐ効いたようで、今まで感じていた陣痛が嘘のように消えました。
長くなりそうなので、出産レポ②に投稿します!