突然の陣痛!パニックを防ぐための「やることリスト5選」

「夜中にお腹が痛い…でもこれって陣痛?」

妊娠後期になると、「いよいよかも?」というドキドキと、「本当に冷静に動けるかな?」という不安が入り混じりますよね。私も予定日が近づくにつれて、「もし夜中だったらどうしよう」「パートナーが仕事中だったら…」と、あれこれシミュレーションばかりしていました。

特に私は初産なので、「陣痛ってどんな痛み?」「どうやって病院に連絡するの?」と、わからないことだらけです。

そこで今回は、突然の陣痛でもパニックにならないための「やることリスト5選」を、自分の為にもまとめました。

私自身が妊娠後期に実際に準備したことや、先輩ママさんたちから教えてもらって「これやっといて良かった!」と感じたことばかりなので、ぜひ参考にしてください。

1. 陣痛のサインを見極める

「ん?いつもよりお腹が痛い?」
まず大事なのは、それが本当に「陣痛」なのかを見極めること。

妊娠後期になると、お腹の張りや前駆陣痛(出産の準備段階の軽い陣痛)が頻繁に起きるので、「これ本番かな?」と迷うことが多いです。

特に前駆陣痛は、不規則で痛みもそこまで強くない場合がほとんど。

一方で、本陣痛にはこんな特徴があります👇

本陣痛の特徴
  • 痛みが規則的にくる(10分間隔が1時間以上続く)
  • 痛みがどんどん強くなる
  • 動いたり体勢を変えても痛みが治まらない

破水・出血があったらすぐ病院へ!

ちなみに私は予定日2日前ですが、まだ前駆陣痛もなく、「本当に突然くるのかな?」と毎日そわそわしています。

2. 病院に電話!パニックにならないための伝えることリスト

「陣痛かも?」と思ったら、まず病院に電話!

ただ、痛みと不安で頭が真っ白になることも…。
事前に伝えることをメモしておくと、慌てず冷静に話せます。

☎️ 病院に伝えるべき内容
  • 陣痛の間隔(〇分おきか)
  • 破水の有無(色や量も)
  • 出血の有無
  • 初産か経産婦か
  • 予定日(何週何日か)

私の通う産院では、「7~10分間隔が1時間以上続いたら電話」と案内されています。

また、母子手帳・保険証・診察券はすぐに出せる場所にセットしておくのが鉄則です。
電話の際に、診察券番号などを求められることもあります。

陣痛アプリはほどほどに

実は、深夜の前駆陣痛でアプリに集中しすぎて寝不足になり、出産に向けて体力を消耗する方も多いそうです。
間隔が「10分間隔になってきたかな?」くらいでOKなので、無理せず睡眠優先にします!

3. 陣痛タクシー&移動手段の準備

「夜中に陣痛がきたら、どうやって病院行こう?」
これも想像以上に大事です。

私も東京での出産予定なので、タクシーが捕まらないリスクを考え、3社の陣痛タクシーを事前登録しました。

🚖 おすすめの移動手段

2~3社の陣痛タクシー(事前登録必須です!登録後承認まで1~2週間かかることも)

タクシー配車アプリ(GO・Uberなど)

家族・パートナーに送迎してもらう

私は念のため、タクシー配車アプリのクレジットカード登録・出発地設定も済ませています。
「いざという時、スマホ操作すらできないかも…」と考えて、できる準備は行いました!

4. 陣痛・入院バッグ&お守りアイテム準備

「いざ入院!」となった時に、入院バッグがどこにあるか、パートナーが把握しているかが超大事。
私は陣痛バッグ(陣痛中に使うもの)と入院バッグ(入院中に必要なもの)を分け、玄関近くにスタンバイしています。

また、夫が立ち会い予定のため、バッグの中身を共有
「これ取って!」と指示しやすいよう、中身をLINEノートにまとめています。

📌 先輩ママさんが持って行って本当に良かったアイテム

長めの充電ケーブル(2m) → スマホの充電が切れると陣痛中めちゃくちゃ困る💦

ストロー付きペットボトルキャップ → 陣痛中に飲みやすくて神だった!

リップクリーム → 陣痛中、呼吸で唇がカサカサになるので意外と必須。

「入院バッグ準備リスト」&おすすめアイテム(楽天ROOM)にまとめてます。

5. 家族への連絡も忘れずに!

陣痛が始まったら、家族への連絡フローを事前に決めておくとスムーズです。

私の連絡フローはこちら👇

  • →私からすぐに連絡
  • 実家→私から連絡
  • 義実家→夫から連絡
📱 事前準備のポイント
  • 陣痛がきたら連絡する相手をリストアップ
  • 「陣痛きました」テンプレートを作っておく → 例:「陣痛が始まりました!〇分間隔で続いています。これから病院に連絡します。」

まとめ|陣痛パニックを防ぐために!

突然の陣痛でも落ち着いて行動するために、これだけは準備しておこう!

陣痛のサインを見極める

病院に電話!伝えることリストをメモ

陣痛タクシー・タクシーアプリを登録

入院バッグ&便利アイテムを準備

家族への連絡方法を整理

準備万端にしておけば、「あとは赤ちゃんが来るのを待つだけ!」と、心にも余裕が生まれます。
これから出産を迎えるプレママさんたちの参考になれば嬉しいです😊

私ももうすぐ出産予定なので、一緒に頑張りましょう!
💬準備してよかったものがあれば、ぜひコメントで教えてほしいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA