目次
はじめに|「出生届だけじゃなかった!」出産後に必要な手続きとは?
出産を終えたばかりのママ・パパにとって、赤ちゃんとの生活はまさに新世界。
そんな中、意外と見落としがちなのが「役所での手続き」です。
出生届だけでなく、申請期限があるもの、申請しないと受け取れない支援金やサービスも。
この記事では、東京都内で出産した方向けに、必要な手続きを7つ厳選してわかりやすく解説します。
出産後に必要な7つの手続き(東京都ver.)

① 出生届の提出(+マイナンバー交付申請書)
- 期限:出産日を含む14日以内
- 提出先:出生地、本籍地、または住民票のある区市町村役所
- 必要書類:出生届(産院で交付)・印鑑・母子手帳
- ポイント:出生届内に、子どものマイナンバー交付申請書の記入欄あり
提出が遅れると戸籍や住民票に影響が出て、児童手当や医療証の申請にも支障が出ます。
病院によっては出生証明欄が記入済の状態で交付されますが、早めに準備を。
② 児童手当の申請

- 期限:出産日を含む15日以内(※月末をまたぐと支給月が変わるため注意)
- 提出先:住民票のある役所(公務員は勤務先)
- 必要書類:印鑑・振込先口座情報・本人確認書類・マイナンバー
支給額は2025年7月時点では下記の通り。
0歳~3歳未満 第1子・第2子:月15,000円、第3子以降:月30,000円
3歳~高校生年代 第1子・第2子:月10,000円、第3子以降:月30,000円
申請が遅れると、遡って支給されない可能性があるため、出生届と一緒に申請を済ませるのがベストです。
③ 出生連絡票の提出

- 期限:なるべく早く
- 提出先:居住区の保健センター等
- 提出方法:郵送 or オンライン可(自治体による)
助産師や保健師が家庭訪問をしてくれる仕組みなどの対象者を把握するために必要なものです。
なお、法律(母子保健法)で2500グラム未満のお子さんが出生した時は、保護者がその旨を速やかに届け出ることが義務づけられています。 提出方法は、持参または郵送になりますが、電子申請ができる自治体もあります。
東京都では、出産後にもらえる妊婦支援給付金は助産師さんが家庭訪問で面接を行い、受け取ることができるので、
④ 乳幼児医療助成の申請(医療証)

- 対象:0歳から中学生までの医療費助成制度
- 提出先:区市町村の子育て窓口
- 必要書類:赤ちゃんの健康保険証、マイナンバー、印鑑など
この医療証があることで、通院・入院時の医療費自己負担が無料または一部のみ(自治体による)になります。
健康保険証の発行後に申請できるので、保険証が届いたら忘れずに手続きを。
⑤ 妊婦・出産支援給付金(1人あたり計10万円相当)

- 対象:妊婦・出産した人(住民票ベース)
- 内容:5万円分の現金または電子ギフト×2回(妊娠中・出産後)
- 申請方法:自治体によって異なる(郵送・Web申請あり)
東京都では2023年から国の出産・子育て応援交付金に基づく「妊婦支援給付金」が始まりました。
産前に申請済でも、出産後の「5万円分」も別途手続きが必要なので、案内を見逃さないよう注意。
私の区では、出産後の助産師さん家庭訪問で案内されました。
⑥ 018サポート&赤ちゃんファースト
018サポート
- 対象:0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方
- 内容:月額5,000円(年間最大60,000円)
- 申請方法:マイナンバーカードでオンライン申請(郵送申請も可能)
赤ちゃんファースト

- 対象:子供が都内在住で令和7年4月1日以降に出生していること
- 内容:10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等
- 申請方法:018サポートと同時申請可能(令和7年4月1日より)
⑦ バースデーサポート(例:文京区など)

- 内容:育児用品・お祝い品の支給など(自治体により異なる)
- 申請:要 or 不要(自動送付の自治体も)
たとえば新宿区では、1歳6か月児健診を受診し、養育者が受診票のアンケートに回答すると60,000円分の電子ギフトが貰えます。
申請が必要な場合もあるので、居住自治体のHPを出産前後にチェックしておくのがおすすめ。
出産後の手続きをスムーズに進めるために|私がやってよかった2つの準備
- 産前に「申請チェックリスト」を印刷しておいた
→ 出産直後は書類を整理する気力がなくなるので、印刷して冷蔵庫に貼っておいて正解でした! - 夫に申請関連はお願いする。
→ 産前に申請関連の説明をし、夫にすべてしてもらいました!
まとめ|期限がある申請も多いから、備えておくのが安心!
出産後は体調も不安定で、思うように動けないことが多い時期。
でも、申請のタイミングを逃すと、もらえるはずのお金やサービスが受けられないこともあります。
この記事をきっかけに、ぜひスケジュールを立ててみてくださいね。