妊娠中の営業職、どう乗り切る?リアルな体験&失敗談をシェア!

💡 妊娠中の営業職、どう乗り切る? 💡
体力勝負の仕事なのに、無理はできない。でもキャリアも大事。そんなプレママ営業さんへ!
私も営業職として働きながら妊娠。
つわりはなかったものの、「どこまで頑張れる?」「無理しすぎてない?」のバランスが難しく…。

そんな私が、妊娠中に営業を続けるために実践した工夫&失敗談 をリアルにまとめました!

1. 1日のスケジュール(妊娠中の働き方)

リアルな1日の流れ(その1)

🔸 9:00 直行

🔸AM 外回り(訪問1件)🚃

 移動は最短ルート&座れる電車を選ぶ!

🔸お昼  ランチ🍚

🔸 PM   外回り(訪問1件)

  その後 内勤メイン🖥️

  デスクワークはクッション&足置きで

  姿勢を工夫!

リアルな1日の流れ(その2)

🔸 9:00 出社

🔸AM 内勤

🔸お昼  ランチ🍚

🔸 PM 外回り(訪問2件)🚃

  その後 カフェやリモートスペースで仕事☕

  直帰

1日3~4件の訪問を1日2~3件に減らしました!
また、直行・直帰をフル活用しました!

2. お客様への対応:妊娠を伝える?伝えない?

営業職ならではの悩み…「お客様に妊娠を伝えるかどうか?」🤔
私は「お腹が目立ち始めたら伝える」 というスタンスにしました。

📌 伝えたタイミング
・妊娠6〜7ヶ月頃(明らかに動きが変わる時期)
・長時間の立ち仕事が厳しくなる前

・2月に有給休暇を利用し早めに産休に入る為、12月の年末挨拶時期

📌 伝えた時の反応
「おめでとうございます!」「えっ、全然気づかなかった!」「無理しないでね!」など、

意外と温かい言葉が多かった😊
むしろ「早く言ってくれたらもっと配慮できたのに〜」と言われたことも。

ポイント:伝えるタイミングは自分次第! でも、言った方がラクになる場面も多い。

3. 外回りのコツ:移動と訪問の工夫

営業の外回りって、めっちゃ体力使う…!💦
だからこそ、以下の工夫を取り入れました。

外回りのコツ

✅ 1日3件~4件回ってたのを「1日2~3件訪問、」に調整。
✅ 直行・直帰をフル活用!
✅ カバンはリュック、軽量化(書類はデータ化、荷物は最小限)&靴はスニーカー
✅ こまめにカフェやリモートルームで休憩(立ちっぱなしを防ぐ)

「無理しない工夫」こそ、長く働くコツ!

4. 社内業務の工夫:座りっぱなしを防ぐ

デスクワークも意外とキツイ!特に長時間座っていると、お腹が張ったり、腰に負担がかかったり…😓

社内業務のコツ

✅ クッション&フットレストで座り姿勢を調整

✅ 1時間ごとにストレッチ&こまめに水分補給💡

✅ デスクの高さを調整し、猫背にならないよう意識

長時間座るとお腹が張ることも😣💦
トイレに行ったり、チャット利用より社内を
歩いて要件伝えに行ったりしていました!

「ちょっとの工夫」で体の負担が全然違う!

失敗談:体調管理を甘く見て痛い目に…

「つわりもないし、私って元気な妊婦かも?」と思っていたある日。

社内で内勤中、急にお腹を壊して動けなくなった…😨

💦 原因:前日に食べた生卵?明太子?が原因か…
💦 結果:予定の社内MTGはキャンセル、早退することに…

その日、私は痛感しました。「無理をするとこうなるんだ…!

それ以降、

生ものには特に注意!
疲れる前に休憩(「あと1件行けるかも」→やめる!)
無理せず早退も選択肢に(体調第一)

💡 あなたも「まだ大丈夫」と思っていませんか?その考え、危険かも!


5. 産休前の準備:早めの引継ぎがカギ

妊娠後期に入ると、急に体調が変わることも…。だからこそ、「引継ぎは早めに準備」 が鉄則!

早めの引継ぎのコツ

✅ 2カ月前までに担当顧客の情報を整理(訪問履歴や商談メモを共有)

✅2カ月前までに業務の流れをリスト化(誰が見てもわかるように)

✅1カ月前からは一緒に同行、引継ぎ担当者に対応をお願いし、質問などはその期間で解決

✅ 念のため、産休・育休中の対応フローをチームと確認

ポイント:ギリギリになって焦らないよう、少しずつ準備!

6. やってよかったこと

その他やってよかったことも…!

やってよかったこと

✅ 早めに上司に相談して業務調整(2月に産休入りたいことも10月に直属の上司に伝えました!)

✅ 直行・直帰をフル活用!

✅ 体調に合わせてリモート活用

✅ 引継ぎを少しずつ進めて産休前に慌てない!

ちなみに、私は下記のようなスケジュールでした!

9月:直属の上司に報告

10月:直属の上司に休みの希望を伝える(有給休暇利用も伝える!)

12月初旬:引継ぎリスト作成

12月末まで:お客様に産休に入ることを伝える

1月:引継ぎに徹する。

2月~:産休に入る。

活用できる社内制度(直行・直帰やリモート、フレックス)はフル活用しました!

まとめ

妊娠中の営業職は、「無理をしすぎず、周りと協力しながら乗り切る」 ことが大切!

🔹 リアルな1日の流れ:午前外回り・午後内勤でバランス調整
🔹 お客様対応:妊娠を伝えるタイミングを工夫
🔹 外回りのコツ:移動ルートを見直し、体力温存
🔹 社内業務の工夫:座りすぎを防ぎ、姿勢に配慮
🔹 産休前の準備:早めの引き継ぎでスムーズに
🔹 やってよかったこと:活用できる社内制度はフル活用

妊娠しても営業職は続けられる!工夫次第で快適に働けます😊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA