ダウンロード必須!出産後から使えるおすすめ育児アプリ8選【現役ママの体験談つき】

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

はじめに

出産後、想像以上に慌ただしい毎日がはじまりますよね。
寝かしつけ、授乳、オムツ替え…とにかく時間が足りない!頭も体もフル稼働。そんな時に頼りになるのが、スマホの育児アプリたち。

私も出産を経て初めての育児に奮闘するなかで、「これは神アプリ!」と感動したものを中心に、実際に使って便利だった育児アプリを厳選してご紹介します。

これから育児をスタートされる方、今まさに赤ちゃんのお世話に追われている方にも、「知らなかった!」「これ使える!」と感じていただける内容になっていますので、ぜひチェックしてくださいね。

1. ぴよログ:育児記録アプリの王道

赤ちゃんの生活リズムを把握するために、育児記録アプリは必須。中でも「ぴよログ」は使いやすさ&見やすさで圧倒的人気

主な機能
  • 授乳・ミルク・排泄・睡眠・体温などの記録がワンタップで入力
  • 日記もつけられる
  • 育児記録をパートナーと共有できる(夫婦での連携に◎)

私は毎日の授乳間隔やお昼寝のタイミングを把握するのに、特に助けられました。
「次いつ授乳したっけ?」のモヤモヤがなくなるので、初めての育児に自信が持てるようになりましたよ。

2. ぴよログ予防接種:スケジュール管理が超簡単に

「ぴよログ」と連携して使える予防接種管理アプリ。
出生後すぐに始まる予防接種、種類も多くスケジュールも複雑…。でもこのアプリがあれば安心です。

主な機能
  • 接種時期が一目でわかる
  • 接種日や予定日をカレンダーで管理
  • 接種済み・未接種が一目で分かる

自治体から大量のクーポンが届き、絶望していましたが、このアプリのおかげでスムーズに進められています!

3. ninaru baby:毎日の情報収集にぴったり

「ninaru baby」は、新生児~乳児期の赤ちゃんの発達情報を届けてくれるアプリ。
毎日の育児に役立つヒントがぎゅっと詰まっています。

よく使う機能
  • おでかけ子供服予報
  • はじめて記念日
  • ninaruオンライン講座

①おでかけ子供服予報

赤ちゃん連れのお出かけで迷いがちな「今日、何を着せればいい?」を解決。
天気や気温に合わせておすすめの服装を教えてくれます。

②はじめて記念日

初めて笑った日、寝返りをした日、離乳食を始めた日…などを記録。
成長の記録が残せるので、あとから見返しても感動できます。

③ninaruオンライン講座

知育、教育資金、離乳食の進め方、赤ちゃんの頭の形など、専門家による無料講座が豊富。
育児本を買うよりも、最新情報がわかりやすくて重宝しています。

4. みてね:家族に写真や動画をかんたん共有

遠方に住む両親や義両親に、赤ちゃんの成長をリアルタイムで届けたい方におすすめ。
「みてね」は、写真・動画を無料で家族と共有できるアルバムアプリです。

特徴
  • 容量無制限(※一部有料機能あり)
  • 写真・動画を月ごとに自動整理
  • コメント機能でやりとりも◎
  • スマホに詳しくない祖父母でも使いやすい

我が家は両家のLINEにアルバムを作る手間がなくなり、両親も楽しみにチェックしてくれています。
たまに私自身も新生児期の写真を見返して癒されてます(笑)

5. ママパパマップ:おでかけ先での心強い味方

赤ちゃん連れでのおでかけ、気になるのは「授乳室」「おむつ替えスペース」などの場所。
「ママパパマップ」はそれらの情報を地図上で検索・確認できる便利アプリです。

主な機能
  • 現在地や駅・施設名でスポット検索
  • 実際の写真や口コミ付き

事前に確認しておけば、急なトラブルにも安心。
外出先での育児の不安がぐっと減ります!

6. Gift note(ギフトノート):出産祝いの管理に

産後すぐはお祝いラッシュ。
「誰から何をもらったっけ?」が全然思い出せない…なんてことありませんか?

そんな時に活躍するのが「Gift note(ギフトノート)」です。

機能
  • お祝い・プレゼントの記録
  • 写真付きで管理可能
  • 現金・商品券の金額は自動集計

お返し漏れを防げるのはもちろん、後から振り返った時に思い出としても残せます。
マミーブレイン対策にもぴったり!

7. パパっと育児:泣き声の理由、AIが診断!?

「この泣き方、眠い?お腹すいた?それともおむつ…?」
新生児期はとにかく泣く。けれど理由がわからない!というときに試してみてほしいのが「パパっと育児」です。

泣き声を録音すると、AIが「空腹・眠気・不快・ストレス・病気」などを診断

もちろん、絶対的な正解ではないけれど、「なるほど、眠いのかも?」と気づくきっかけになります。
私は初期の不安感が少し和らいだので、気休め以上に頼れる存在でした!

8. おむつポイントアプリ:使わないと損!

毎日大量に消費するおむつ、どうせならお得に使いたい。
パンパースやムーニーなどのブランドが出している公式アプリでは、購入時にポイントを貯められます。

ポイントの貯め方と活用例
  • アプリでおむつの袋の内側にある・QRコードを読み取るだけ
  • 抽選キャンペーンに応募やギフト券・おもちゃ・限定商品と交換可能

よろしければ、招待コードも貼っておきますので、ぜひ登録してください!

ムーニー

紹介コード:0002271784

下記URLから「チーム ムーニーポイントプログラム」アプリをダウンロードして新規会員登録!
https://app.moony.com/RYtv/f2n92e8f

※お友だち紹介について詳しくはこちら
https://jp.moony.com/ja/apps/news/2407syokai.html

・パンパース(5名のみ)

紹介コード: 2C261CB

パンパースアプリをダウンロードし、このご紹介コードを新規登録時に入力すると、初回製品コードスキャン時に+200ポイントがもらえます。

※このお友達紹介特典は【5名にのみ】に適用されます。ダウンロードはお早めに!

パンパースアプリ:
https://tinyurl.com/bdzkj6f3

おわりに|アプリを味方につけて、ゆとりある育児を

今回ご紹介したアプリは、すべて私が実際に使って「本当に良かった!」と思えたものばかりです。
育児の悩みや不安はつきもの。でも、こういった便利ツールを取り入れることで、少しだけ心に余裕が生まれます。

育児はママ一人で抱え込まなくて大丈夫。アプリで効率よく記録・共有・情報収集をしながら、パートナーや家族、そしてテクノロジーの力も借りて、自分らしい育児スタイルを見つけていきましょう!

どれも無料で始められるアプリばかりなので、ぜひ気になるものはダウンロードして使ってみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA