※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
目次
はじめに
2025年6月、夫が出張となり、3泊完全ワンオペとなりそうだったので、「産後ケア」を利用してみました。
今回体験したのは、JR東京総合病院の産後ケアサービス。
初めての病院に緊張しましたが、想像以上に快適で、心と体が一気に軽くなった3日間でした!
この記事では、制度の仕組みから利用方法、持ち物、リアルな宿泊体験まで、これから産後ケアを検討する方に役立つ情報をたっぷりレポートします。
ちなみに前回は聖母病院の産後ケアを利用しました。そちらの記事はこちら↓
1. 産後ケアとは?
産後ケアとは、出産後の母親と赤ちゃんを対象に、心身のサポートを行うサービスのこと。
育児に関する不安や疲労を軽減し、母子ともに安心して過ごせる環境を提供してくれます。
- ママの体力回復ケア
- 授乳・沐浴など育児指導
- 赤ちゃんの預かり
- メンタルサポート
3つのケア形態(厚労省より)
タイプ | 内容 |
---|---|
宿泊型 | 病院や助産院で宿泊しながらケアを受ける |
デイサービス型 | 日帰りで施設に通ってケアを受ける |
アウトリーチ型 | 助産師が自宅を訪問してケアしてくれる |
(🔍「産後ケアとは 厚生労働省」で検索すると詳細の事業概要が出てきます。)
私は今回、「宿泊型」のケアを利用しました。
2. 利用方法|申請は妊娠中が安心!
私の自治体(東京23区内)では、以下の流れで利用しました。
- 自治体に利用申請書を提出(妊娠中〜産後早期に)
- 審査後、「利用登録決定通知書」が郵送で届く(2週間〜1ヶ月程度)
- 希望の病院(今回は聖母病院)に電話またはオンラインで予約
- 利用当日に施設へ!
- 承認までに時間がかかることもあるので、妊娠中の申請がおすすめ!
- 病院によって利用条件(出産者限定・生後〇ヶ月まで等)が異なります。
🔍「〇〇区 産後ケア 申請」で検索して、対応施設や補助内容をチェックしてみてください。
3. 産後ケアを使った理由
今回、私が産後ケアを利用したのには以下の理由があります。
✅ 夫がちょうど2泊3日の出張で不在
✅ 自治体の補助で費用が抑えられた
✅ 両親・義両親が遠方でサポートを受けづらい
✅ リフレッシュしたかった!!
特に最後の理由が大きくて…やっぱり“自分の時間”って大切ですよね(笑)
4. 実際の過ごし方と病院の特徴
JR東京総合病院では、夜間の赤ちゃん預かりは非対応のため、私は日中のみ預かってもらいました。
スタッフの皆さんがとても親切で、安心して預けることができました。
- パジャマ(汚れたら交換OK)
- タオル・バスタオル(汚れたら交換OK)
- ベビー服、おむつ、人工乳(必要に応じて)
これだけ揃っているので、かなり身軽で行けました!
また、施設は2025年4月に新しくなったとのことで、病院自体がとてもきれいでした✨

持って行ってよかったもの
- 母乳パッド(使い捨て)
夜間や外出先でも安心。荷物にならず衛生的でした。 - 授乳ブラ(クロスオープンタイプ)
夜間授乳でも片手でサッと授乳できる快適さ!授乳ブラは絶対に用意しておくべき。 - 赤ちゃんの保湿剤
病院内は乾燥しがちなので、持っていきました。 - 室内シューズ
スリッパNG/かかとのあるもの必須 - アメニティ類
歯ブラシ・スキンケア・シャンプー・リンスなど - おしりふき
- 蒸気でホットアイマスク
昼寝するときに大活躍! - 退院時の服
⬇️ 楽天にコスパのいい授乳ブラがありました!
⬇️ 母乳パッド(Pigion)
⬇️ 赤ちゃん用保湿剤(ALOBABY)
⬇️室内シューズ
⬇️おすすめおしりふき
⬇️ 蒸気でホットアイマスク
5. 食事内容が豪華すぎた!|4日分ぜんぶ紹介🍴
産後ケアで密かに楽しみにしていたのが「ごはん」!
JR東京総合病院では、1日3食+間食つきで、どれも彩り・栄養バランスばっちり✨
私がいただいた全日程の食事を、まるっとご紹介します!
🥢【1日目】
昼食

- ご飯
- 天ぷら(エビ・いか)
- 豆と野菜の胡麻ダレ和え
- すまし汁(舞茸)
- リンゴジュース
- おやつ:たまごせんべい
- 間食:小倉パイ
夕食

- ご飯
- 豚しゃぶポン酢だれ
- チーズ入り南瓜サラダ
- すまし汁(わかめ・麩)
- カスタードプリン
- 野菜ジュース
- 間食:バームクーヘン
🔸初日からボリューム満点&和洋ミックス!ジュースが毎食ついていて、水分補給もバッチリ。
🍚【2日目】
朝食

- ご飯
- 野菜と豆腐の味噌和え
- 里芋のとも和え
- キャベツの味噌汁
- パイナップル
- カルシウムヨーグルト
昼食

- 五穀米のビーフカレー
- サラダ(レタス・トマト・チーズ)
- メロンデザート
- 鉄入りウエハース
- ブドウジュース
- 間食:カスタードケーキ
夕食

- ご飯
- 金目鯛の西京焼き
- 湯葉と昆布の彩り和え
- 小松菜と玉ねぎの味噌汁
- 野菜ジュース
- 間食:栗まんじゅう
🔸2日目は和食中心ながら、カレーやウエハースなど工夫されたメニューで飽きずに食べられました!
🥗【3日目】
朝食

- ご飯
- 納豆
- きんぴらごぼう
- さつま芋の味噌汁
- オレンジ
- 牛乳
昼食

- ご飯
- すき焼き風
- おくらと山芋のねばねばサラダ
- 茶碗蒸し
- すまし汁
- おやつ:たまごせんべい
- リンゴジュース
- 間食:ソフトサラダせんべい
夕食

- ご飯
- ハンバーグ和風ソース
- スモークサーモンのサラダ
- 大根と揚げの味噌汁
- キウイ
- 野菜ジュース
- 間食:バームクーヘン
🔸病院食とは思えないラインナップ。副菜・果物・デザートまでしっかり満足!
🍳【4日目(退院日)】
朝食

- ご飯
- プレーンオムレツ
- 小松菜と人参の味噌汁
- 温野菜サラダ
- メロン
- カルシウムヨーグルト
🔸退院日の朝も、しっかりバランスの取れたメニュー。オムレツ&サラダで、朝から元気に!
食事は、産後の栄養補給にも最適でした。
とくに間食までついている点がありがたく、夜間授乳の疲れをホッと癒してくれました。
6. 実際のスケジュール(1日目〜3日目)
【1日目】
- 10:00 入院受付
- 10:50 オリエンテーション
- 12:00 昼食
- 午後 ブログ執筆・資格勉強・お風呂
- 18:00 夕食
- 19:00 赤ちゃん引き取り
- 23:30 就寝(深夜2:00/5:00に授乳)
個室料の差額は自治体が補助してくれたので、追加費用ゼロでした!
【2〜3日目】
- 8:00 朝食
- 午前 赤ちゃん預けて自分時間(YouTube・資格勉強)
- 12:00 昼食
- 午後 ブログ執筆、お風呂、1Fのコンビニへおやつ調達も◎
- 18:00 夕食
- 19:00 赤ちゃん引き取り
- 夜はのんびり。深夜授乳をしながら就寝
最終日は予定の都合で10:00退院でしたが、最大14:30まで滞在OKです!
7. 結論|“赤ちゃんと少し離れる時間”は罪悪感じゃない
2泊3日の産後ケアで、私はこんな時間を取り戻せました。
- 自分のための勉強・ブログ執筆
- 栄養たっぷりの美味しいごはん
- そして、赤ちゃんへの愛しさの再確認
「赤ちゃんが可愛い」って気持ちが、より深まった気がします。
自分を満たす時間って、やっぱり必要です。
おわりに|産後ケアは“準備”であり“自分へのご褒美”
育児は長期戦。だからこそ、スタートダッシュ前に自分を整える時間が大切です。
自治体の補助があるなら、コスパ的にもかなり優秀。
出産前から申請準備を進めておくと、スムーズに利用できますよ◎